トップページ > インフォメーション(個人法務) > 相続−相続とは?

相続とは?
相続の当事者
相続の対象となる財産
相続の種類
遺言書を残すメリット

相続とは?

『人が死亡した場合に、その者と一定の親族関係にあるものが財産上の権利・義務を承継すること』であり、人の死の場面についてまわる問題となります。故人の遺産をめぐって骨肉の争いをすることも多々ありますし、家族間の不和の原因になることもあります。
遺産分割がこじれて裁判所に行くことになるとしたら、故人の顔が浮かばれません。
相続が発生する前にしっかりとした知識を蓄え、事前の対策を講じることが相続問題に対する唯一の解決策と言っても過言ではないでしょう。自分のためにも、愛する家族のためにも相続の知識・対策は必要不可欠なのです。


相続の当事者

死亡した人物は「相続を被る(される)人」という意味の「被相続人」と呼ばれ、財産を相続する人物は「相続する人」という意味の「相続人」と呼ばれます。
相続人になれる人物は、配偶者子(直系卑属)両親(直系尊属)兄弟姉妹となっています。
ただし、相続財産の受け取りには優先順位があります。
配偶者は常に相続人となり、
第一順位=子(直系卑属)
第二順位=両親(直系尊属)
第三順位=兄弟姉妹

という順番で相続人となります。
子がいる場合、配偶者と子が相続人となります。
子がいない場合、配偶者と両親が相続人となります。
子がおらず両親もすでに死亡している場合、相続人は配偶者と兄弟姉妹になります。
※代襲相続がない場合
                                     もっと詳しく


相続の対象となる財産

相続の対象となる財産には、プラスの財産(資産)とマイナスの財産(負債、債務)があります。
プラスの財産には、現金や預金などの動産、土地や建物などの不動産、債権などが含まれます。
一方、マイナスの財産には、借入金や損害賠償債務などが含まれます。
                                     もっと詳しく


相続の種類

相続には、大きく分けて3種類の受取方法があります。
単純承認
限定承認
相続放棄

と呼ばれ、基本的には、それぞれ自分が相続人になったことを知った日から3ヶ月以内(熟慮期間)に手続きを行わなければなりません。

単純承認とは、その名の通り、「財産をプラスの財産とマイナスの財産を問わず全てをただ単純に相続するという方法」です。
熟慮期間中に相続財産の一部を処分した場合や、限定承認もしくは相続放棄をしなかった場合などに単純承認となります。
しかし、マイナスの遺産が多い場合、それを相続してしまうと一夜にして借金まみれになってしまうことが考えられます。
そこで利用されるのが限定承認であり、相続放棄なのです。

限定承認とは、「相続財産をもって負債を弁済した後、余りが出ればそれを相続できるという方法」です。

相続放棄とは、「一切の相続財産を受け取らないという方法」です。

明らかにマイナスの遺産が多い場合、相続放棄をすればよいでしょう。
プラスの遺産、マイナスの遺産のどちらもはっきりとしない場合には、限定承認をする意味があります。
限定承認、相続放棄のいずれも熟慮期間内に家庭裁判所に申述することが必要になります。
相続放棄は、個人で意思決定することが出来ますが、限定承認は相続人全員の承諾が必要になるという点で異なります。
                                     もっと詳しく


遺言書を残すメリット

相続には問題の火種が沢山存在します。
以下に挙げた事例以外にも数多くの事例が考えられます。

・いわゆる「棚からぼた餅」である相続時に、血相を変えて財産を得ようとする人がいるかもし れません。
・相続分が少ないとゴネる人が出てくるかもしれません。
・相続人が多すぎると話し合いがまとまらず、裁判所での調停、審判に持ち込まれるかもしれま せん。
・相続させたくない相続人にも財産が渡ってしまうことがあるかもしれません。
・遺言書を残さないと、法律上の配偶者ではない内縁の妻には財産を残すことができません。


 遺言書を残すメリット
遺言書を残すメリットは次の3点です。
1、相続紛争を防ぐことが出来る
2、自分の思い通りに相続させる財産を処分できる
3、相続人の負担を減らし、手続きも滞り無く進む

1、相続紛争を防ぐことが出来る
⇒遺言書があれば、それが正当に分けられてある限り、調停や審判になる可能性が極端に減少し 平穏無事に遺産分割が終了します。相続人全員で話し合う遺産分割協議に持ち込まれる可能性
 が減ることで、無意味な紛争を未然に防ぐことができます。

2、自分の思い通りに相続させる財産を処分できる
⇒相続させる財産に差をつけたり、相続させたい人に財産を残すことができ、さらに、相続させ たくない人に財産を渡さないという内容にできます。
 例えば、老後の面倒を見てくれた長女に財産を多く残したり、結婚していないが同居している
 (内縁の)妻に財産を残すことが出来るようになります。また、生前に虐待をした次男に財産 を残さないということもできます。

3、相続人の負担を減らし、手続きも滞り無く進む
⇒故人が事前に資産や負債を調査しているので滞りなく遺産分割が進みます。

何よりも人生は何が起きるかわかりません。
今日死んでしまうかもしれませんし、100歳まで生きているかもしれません。
死んでしまってから後悔するよりも、事前に万全の状態にして死を迎えたいと思いませんか?

死を考えることは、人生を考えること。
遺言書は、人生を見つめ、意義のある人生をもたらすツールにもなります。
愛する家族のためにも、自分自身のためにも遺言書を残すことが大切なのです。
相続を「争続」にしないためにも、一度遺言書について考えてみるのはいかがでしょうか?
                                     もっと詳しく

                                  このページの先頭へ

スポーツ法務

企業法務

個人法務